知念実希人著【硝子の塔の殺人】簡単に感想を書く

感想
スポンサーリンク

ふらっと寄った本屋さんで大々的に売られていた「硝子の塔の殺人」。
どうやらポップを読む限り、最近評判の本格ミステリらしい…。

ここのところミステリ読んでなかった&評判は良さそうなので、読んでみることにしました。


では感想、簡単に書いていきます。

感想(重要なネタバレなし)


まず、この作品、有名ミステリ作家の方々が帯のキャッチフレーズを書いています。
有名な方が大絶賛! しているように見えます。
しかし、私はこれに見覚えが何度もありますよ!
「有名作家が大絶賛しているから読んだら、信じられないくらい駄作」だった思い出ばかりです…。
しかもね、今回もキャッチフレーズをよく読んでみると、決して面白いとは書いていないんですよ…。
これは…嫌な予感がします。

さて、帯はさておき大事なのは本編です。

生命科学者でありミステリマニアでもある神津島が建てた「硝子館」。
そこで起こる殺人事件。
探偵は謎を解けるのか_? 

という、まさに館の王道設定です。
良いですね!館ものと言うだけで嬉しくなってしまいます。

そして読み進める事しばらく…
う~ん、イマイチです。
気になる部分の描写が甘く、謎が解きにくいです。
あと登場人物の行動が私には理解しがたいことが多く、伏線なのか?私の常識が変なのか?迷ってしまいます。

最後まで読み切った感想としては、「帯を読んだときの嫌な予感は的中した」です。
ミステリ作家の方々、お仕事なのでしょうが、大袈裟にほめ過ぎじゃないですか?

個人的には面白くなかったです。
確かに謎もヒントも盛りだくさん、比較的安直な部分も多くて、謎自体は解きやすいです。
ただねぇ。
ミステリとしてどうか以前に、なんか、ただの物語として読んでも違和感てんこ盛りで…。
最近のミステリって、こういう感じの多いですね。
これが現在のミステリの感性ってやつなんでしょうか?
もしこれが本当に絶賛されるなら、現代のミステリ難しすぎます。

良かった点(ネタバレ有)

ネタバレ有で良かった点を挙げていきます。

  • 舞台が館なのが良い
  • 本格ミステリへの想いを感じる
  • 本格ミステリの要素コンプリートレベル
  • 軽くて読みやすい
  • 読者への挑戦状が出てくる。

こんな感じでしょうか?
消防法を無視した館とか、良いですね~。
館の構造が周期律さんの「大聖堂の殺人」とかぶる気がしましたが…読んでみるとそんなことなかったです。

また、最初から最後までミステリという単語が大量に出てきます。
登場人物も重度のミステリマニアが多数います。
ミステリ談義も作中に出てきたり、本気で本格ミステリをテーマにして挑戦しているんだなと感じさせてくれます。
本格ミステリに必要な要素をふんだんに盛り込んでおり、ほぼコンプリートと言ってもいいんじゃないでしょうか?
特に読者への挑戦状があるのは大変好感が持てます。
ミステリを読んでいると、意図せず謎解き編に入っちゃうことが多いので。
謎解きしたい派には挑戦状は大変ありがたいです。

文体はかなり読みやすいです。
難読漢字や難しい表現は出てきません。
セリフも多いので、ページ数の割に短時間で読めるんじゃないでしょうか?

ミステリを読んだことが無い人でもサクッと読めて、且つびっくりすることが出来ると思います。

気になった点(ネタバレ有)

ネタバレ有で気になった点を挙げていきます。

  • 医者がポンコツ過ぎる
    信じられないくらいポンコツです。
    主治医なのに、どうして「他人が入手した毒を盗み、わざわざパーティ―で犯行を行う」のでしょう?
    「普段のタイミングで・毒は医薬品でどうにかする・さも当然とういう顔で死亡確認」する方がどう考えても安全では?
    しかも、3人の遺体を前にして、初動で死亡確認しないし。本当に医者ですか?
    いくら犯行を誘導された&現場で刑事が妨害していたって、こんな事あり得ませんて。
    さらに、あのタイミングで刑事に毒を押し付けるとか!阿呆ですよ!
    このポンコツさは異常なので、絶対グルだなと思っていたらそんなこともなく。

    かと思ったら、後半で怒涛の推理力を発揮します。
    いや、その暗号諸々解けるなら、どうして最初からその頭脳を使わないのか…。


  • 刑事があのタイミングで砂糖(毒)を飲むのはおかしい
    刑事は「どさくさに紛れて押し付けられた」砂糖(毒)を飲みます。
    これは完全に医者の行動に依存する、イレギュラーなタイミングです。
    こんな予測不能なタイミングで飲んじゃっていいのでしょうか?

    飲んだ後どうするつもりだったのか…。
    神津島さんの作った、本来の筋書が非常に気になります。





  • 名作のネタバレが出てくる
    他作のネタバレはご法度です。
    でも、この作品ちょいちょいネタバレチックな物が出てきます。
    「○○という作品は○○系ミステリ」とか、「○○のトリック」とか。
    ミステリ好きだから語りたいのは理解できるけど、未読の読者にヒントになるような単語は出して欲しくないです。



  • ミステリマウントが嫌
    多くの名作ミステリのタイトルが出てきます。
    多分、大抵の人はポカーンでしょう。
    逆にミステリ好きなら、知っているタイトルばかりです。
    中でも綾辻さんの館シリーズは大々的に取り上げられており、「ノベルズ館シリーズが11冊置かれていた」「しかしノベルズ館シリーズは10冊までしか出ていない」という感じのセリフも出てきます。
    この、いかにも「ミステリ好きならこの作品知ってるでしょ?」「この遊び心、当然気付くよね?」感がうるさいです。



  • トリックがイマイチ
    いや~、「ガラスの壁を滑らせて落とす」という案が本採用にならなくて安心しました。
    でも他の密室トリックもちょっと…。
    こっそり鍵を落とす・砂糖と水・秘密の通路、まぁ各種ミステリの定番を使用したということなのでしょうか。
    色々なトリックを複数仕込んでいるため、全体的にゴチャゴチャした印象を受けます。
    ゴチャゴチャしているせいで抜け道をいくらでも思いつくことが可能であり、「そのトリックじゃなくても可能じゃん!」状態です。
    「この密室はこのトリックでなければ成立しえない」というシンプルな美しさが欲しいです。





  • 真犯人が月夜じゃなくても成立してしまう
    これは大問題ですよ。
    読者は「挑戦状」時点の情報で推理するので、その後の月夜の自白は謎解き的には無意味です。
    そして、月夜が犯人だと断定するための理論が弱すぎます。

    月夜以外でも犯行可能です。

  • 月夜の思考が謎
    「ミステリが大好き。」
    「ミステリを侮辱してるから名犯人になって書き換えることにした。」
    「素晴らしいミステリに出てくる名探偵を待ち焦がれる。」
    まぁ、これらはわかります。

    「でも貴重なミステリコレクションは燃やすね!」
    なんで!! 燃やしちゃダメでしょ! もう、意味が分かりません。









他にも色々ありますが、わすれました。

無理に回収できない謎を散りばめたり、凝ったトリックはいらないので、登場人物を理性的・必然的に行動させてほしいです。



まとめ

最初から最後まで、本格ミステリのリスペクト&それへの挑戦を感じられます。
ただ、それを上手く活かせているかは疑問です。

凝った作品だとは思いますが、個人的には楽しめませんでした。
残念。
次回作はシンプルな感じでお願いしたいです。


本 | こそぶろ (kosoburo.com)




感想
スポンサーリンク
フォローする
こそぶろ