この度、数年使っていたネクサスがフリーズしました。
文鎮化というものらしいですね…。
いくつか復旧するための方法があるので、試していきます!!
Nexusの文鎮化とは
文鎮化とは「面が固まってしまい、もはや文鎮としてしか使い道がない」という状態を指すようです。
我が家のネクサスもまさにその状態です。

写真のようにGoogleの文字が出て、そのままうんともすんとも言いません。
電源ボタン長押しで、電源を強制的に落としてから再起動しても治りませんでした…。
しかし、諦めるのにはまだ早い!!
この中には子供の「ぷにぷに」と夫の「パズドラ」のアプリが!!
しかもパズドラは魔法石が1900個貯まっているらしい…。信じられない…
そしてもちろんバックアップ的なものは取っていないません。
これは何としても直したいです。
さぁ、復旧を試みていきましょう!
迷信?背面を叩く
まずは簡単な所から…
どうやら、タブレットの背面、Nexusというロゴのusあたりを
トントンと軽く叩くと治るらしいです…。
やって見ました。
トントン…治らず
トントントントン…治らず
トントントントントントン!!…治らず
やはり迷信か…我が家のは治りませんでした。
初期化
初期化の手順で復旧できることがあるそうです。
データは消えるけど、復旧しないよりはいい
という事でやってみます。
①電源ボタンと音量下ボタンを1秒ほど同時に押します。
すると緑のロボが倒れている画面が出てきます。
②音量ボタンでリカバリーモード(赤字部分です)を選択します。
③電源ボタンを一度押して決定。
するとここで、例の文鎮、Googleの画面になりました…。
少し待っても変化なし!!失敗です!!
分解後、ケーブルを挿しなおす
最終手段、分解してみました!
どうやら、ケーブルを一度外し、差し込みなおすことで復旧することがあるようです。
電子機器には詳しくないので、できれば分解などはしたくなかったけど、
仕方ないでしょう…。
①カバーを開く
ぴったりくっついていますが、カバーを開いていきましょう。
電源ボタン近くのとっかかりから開きます。
私はswitchジョイコンの分解キッドについていたカード(?)を使いました。
一か所にカードを差し込み、隙間が出来たら、それに沿ってぐるっと一周させます。
最後は両手にネクサスを持って少し力を入れれば、パカっと開きます。

②ケーブルを抜き差しする
パカっと開いた右上に見えるケーブルです。
この黒い部分を一度抜いてから再び差し込みます。

両端に爪をひっかけられるような部分があるので、そのを起点にして真上に引き抜きます。
私は爪で出来なかったので、細めのピンセットを使いました。
このケーブルは横からスライドして差し込む形状じゃなく、
ボタンみたいに真上から押し込んではめる形なので、引き抜くときも上方向に抜きます。
結構固めなので、恐る恐るやると外れません。ガッと思い切って外します。

③差し込む
抜いたケーブルを差し込みます。
その後はカバーをもとに戻して終了です。
さて、そして再起動させてみると…
Googleの文字!!
復旧失敗です…。
まとめ
Nexus7、いくつか復旧方法を試しましたが、
全て失敗!!Googleの文字が恨めしい!!
さようなら子供の妖怪ウオッチぷにぷに…
さようならパズドラ魔法石1900個…
これからはバックアップをちゃんととることを学んだ回でした!!