最近親子で山に登っています。
とはいっても、本格的な登山は難しいので、短時間でパッと登れる山限定です。
今回はこれまでより少し難易度が高い、群馬県の山「子持山の獅子岩」に登ってきました。
子持山の獅子岩
所在地:〒377-0202 群馬県渋川市中郷
登山口:子持神社先の林道 7号橋登山口
所要時間:3時間程(登山口・歩行ルートによる)
トイレ:
周辺観光:伊香保温泉 榛名湖
群馬県渋川市にある子持山。
獅子岩はその中腹にある巨大な岩です。
獅子岩への登山道とは他に、クライミングルートもあります。
コース記録
子持山に登りますが、子持山山頂までは行きません。
というのも、子持山山頂は展望がイマイチらしいのと、そこまで行くと時間がかかるからです。
子持山での一番の見所は獅子岩なので、そこを目的地とします。
また、時間は朝の6時です。
5月末ですが、天気予報でその日は30℃以上になるとありました。
ゆっくり出発していたら、暑さにやられること間違いなし!
早朝にパッと登ることにします。
さて、まずは登山口まで車で行きます。
登山口は、子持神(社群馬県渋川市中郷2910)から伸びる林道沿いにあります。
林道の5号橋・6号橋・7号橋にそれぞれ登山口と駐車場があります。
今回は7号橋の登山口から登っていきます。
子持神社鳥居をくぐり、続く細い林道を進みます。
この林道、細くて対向車とのすれ違いが出来ません。
もしかち合ったら、定期的にある広いスペースまでどちらかがバックしなければいけません。
また、少し前まで土砂崩れにより通行止めでしたが、今は大丈夫との事…。
色々と不安ですが、進みます。
とりあえず5号橋に着いたので、ここに車を停め歩くことにします。
結構広くて停めやすいです。

5号橋からは獅子岩を通らない登山ルートがあります。
そして案の定クマ出没注意の看板…
賑やかに騒いで登ろう…。

登山道の案内がありました。
複数のルートがありますね。
子持山は中級らしいので、自分に合ったものをしっかり選ばないと危ないです。

少し林道を歩いた結果。
ちゃんと7号橋まで車で行けるようになっていました。
そっちに停めても良かったですね…。
ちなみに時間は朝の6時前です。
先客は2台あり! すごい!
こちら7号橋登山口の様子です。
ここからすぐに屏風岩があります。


そそり立つ屏風岩…結構な迫力です。
高くててっぺんまでカメラに入りません。
この屏風岩を右に行き、枯れ沢を登っていくのですが…。
枯れ沢…? 普通に水あるんですが。
2日前に雨が降ったけど、その関係でしょうか?
行けなくはないけど、水がないものだと思っていたので予想外です。
しばらく進むと途中で水はなくなりました。
が、靴は濡れた…この辺で子供のテンションが下がっています…。
その後はひたすら登るのみです。
最後の方は傾斜がかなりあり、子供は苦労していました。

枯れ沢を上まで行くと、「この先危険」の看板があります。

この先危険の方に進むと獅子岩のクライミングルートに出るようです。
わが家は当然そのまま登ります。
少しすると尾根にでました!分岐の看板もあります。

写真だと角度的に見えないけど、「屏風岩・7号橋」の逆側に「6号橋」とありました。
帰りはそっちを通って6号橋に出てみようと思います。
展望岩があるようなので、見に行ってみました。
道幅1m位&両脇が崖です! 何なら岩の両脇に×がしあり、真ん中意外通っちゃダメなところも!
危険…。

展望岩は板状の崖の先端でした!
景色は素晴らしかったです…獅子岩も見えます。

しばし絶景を楽しんでからUターンします。
15分くらい登ったところで、ついに獅子岩につきました!
説明を見ると、さっきの展望岩は「岩脈」のようですね。

看板からてっぺんまでは鎖を登ります。
まずは鎖で出来た梯子です。
この鎖がね、私の手より大きいんです。


梯子の後は鎖です。
距離は短いけど、ほぼ垂直を登ります。
足を引っかける処が、浅くですが切り出してあります。
子供、これ良く登ったなと感心です。

てっぺんは絶景です!!
下に広がる緑の山々と遠くの街並みがキレイです。
説明に書いてあった岩脈も見受けられました。

少し怖いけどここで休憩…出来ませんでした!!
それはもう恐ろしいものを発見してしまったからです…。
それは、虫です!
大量の小さな羽虫が飛び回っています。ちょっと無理だ~
そして更に子供が追加の一撃「あそこ光ってるの虫じゃない?」
…苔が生えたてっぺんの石碑、それがキラキラ光っています…。
大量の虫です!めちゃくちゃ気持ち悪いです! 一気に悪寒が!
虫が苦手じゃないはずの夫&子供もこれはダメだったようで、即撤退を選びました。
仕方なく梯子を下りたスペースで少し休憩しました…。
ここから子持山山頂に行くルートもありますが、我が家はもう下山です。
ちょいちょい軽石があるのと、勾配が急なので信用に降りていきます。
尾根の分岐場所で、6号橋へ出るルートに入りました。
行きの枯れ沢ルートと異なり、こちらは尾根沿いに進んでいくルートです。
枯れ沢に引けを取らず急な個所もありました。
たまに出現する軽石と急な下りに、子供はかなり苦戦していました。
ちょいちょい休憩をはさみつつ慎重に下ります。
6号橋の登山口にでて、そこから5号橋の車を目指します。
着いたのは8じ50分くらいでした。
下りに1時間以上かかっています…思ったより時間がかかりましたね。
子供が下り苦手なので、ゆっくり慎重にすすんだからなか?
午前9時の時点で、5号橋駐車場は満車状態でした。
大人気の山ですね。
まとめ感想
さすが中級の山だけあって難易度は高かったです。
獅子岩と展望岩は危険なので、正直小学生にはオススメ出来ません。
行く時は細心の注意をはらいつつ、大人がしっかり見守ることが必要です。
また登山道も、勾配が急な個所や、軽石で滑る個所が多いです。
ただ展望は素晴らしいです!
次行くとしたら、虫のいない冬枯れの時期に行きたいです!