芝生を植えてからはや5年…もさもさです!
管理に手間がかかる割につまらない(泣)
なので、大幅に芝生スペースを撤去します。
そして跡地をクリスマスローズ&球根ガーデンにリニューアルすることにしたのでその様子です。
芝生をはぐ!
まずは厄介な芝生を剥ぐ作業です!
これが一番面倒くさい…。
一部作業済みの場所がありますが、この部分の芝生を全て撤去します。

植えた時は1束500円位だったかな? 数束買って植えた記憶があります。
5年で綺麗に生えそろったけど…もう良いです!
芝生、ありがとうさようなら。
ちなみに敷石は剥いだ後に置きました。
「芝生撤去後はこんな感じにしたいな~」というイメージするためです。
そうやってモチベーションをあげないと、芝生剥ぎ作業はつらい…(笑)
シャベルでグサっといき、べりべりと剥ぎ、ついている土を落とす。
一連の動作を繰り返すこと数時間。

完了!頑張りました~
でもこれまでにも数回やってきた作業だからか、慣れてきました(笑)
身体も痛めてないし、疲れもありません。
ちなみに右側にある花はビオラです。
このビオラはそのまま残していく予定です。
玉砂利スペースを拡張
さて、全て芝生が撤去されたところで、一部は玉砂利スペースにしようと思います。
その一部とは駐車スペースから庭に上がる部分です。
その部分は植物を植えずにスッキリさせたい気分なので、玉砂利の出番となります。
まずは玉砂利にする場所のアウトラインをレンガブロックなどで決めます。

途中、使いかけの防草シートがあったので一応敷いておきます。
でも安い奴なので劣化は早い…。
ないよりはいいですけどね。

そして買ってきた玉砂利をじゃらじゃら…
4袋程使いました。
それでも足りませんが(笑)
まぁ、とりあえずいいことにします。

使ったのは真っ白な玉砂利です。
真っ白過ぎて目にまぶしい(笑)
そして敷いた後に、砂をこぼしてしまい早速汚れました…。
まぁどうせ毎日歩いて土がついて汚くなるしね、汚れていても気にしません。
多肉スペースを拡張
玉砂利の隣は小さな多肉スペースとなっています。
以前小さなカット苗を挿して置いたら、順調に成長しており手狭になってきています。
ちょうどいいので、この多肉スペースも拡張しましょう。
ビフォー・・・ かなり適当(笑)
多肉自体は可愛いけど、他の部分が汚すぎますね!

アフターがこちら!

レンガで外枠を作って、隙間に土を詰めました。
一番上だけ赤玉土でキレイな感じにして完成です。
少し広くなっただけだけど、とりあえずは十分です。
拡張した部分に、順次多肉を挿して増やしていきたいと思います。
敷石設置&クリスマスローズ移植
次に敷石を敷きます。
敷石と敷石の間に雑草が生えると面倒くさいので、防草シートを使いました。
とは言っても、かなり適当に敷いています。
もって1~2年くらいかな…でもないよりいいでしょう!
そしてついにクリスマスローズを移植します。
移植するのは庭の別のスペースに植えてあるものを掘り上げることにしました。
大きい物もあればかなり小さなものもあります。
ふと気付くと、クリスマスローズが植えてあった場所の隣に西洋翁草(プルサティラ)の姿が…。
日当たりが微妙だからか、ちょっと成長具合が芳しくありません。
なので、こちらのプルサティラも移植してしまいましょう!
さらにさらに!沢山増えていたアジュガもついでに移植します。
こちらはレンガの隙間・横に植えておきます。

キレイに咲いてくれるといいのですが…。
化粧石的なものを敷く
最後に、雑草対策に化粧石的なものを撒くことにします。
選んだのはびゅうが土と、レッドロックです。
表面に薄く撒くだけなので、完全な雑草対策にはなりません。
びゅうが土はこんな感じです。
軽石みたいな印象です。


レッドロックはこんな感じです。
溶岩らしくごつごつしています。


そして出来たのがこんな通路です!


うん、まぁまぁいい感じかな!
イメージとしては化粧石から球根&クリスマスローズ&プルサティラが生えてくる感じがいいなぁ。
球根は春のみで、夏・秋・冬は化粧石メインのスペースにしたいです。
化粧石は雑草対策になるけど、防草シートをしいてはいないのでその効果は薄いです。
絶対雑草は生えてくるので、私がきちんと除草作業が出来るか…頑張ろう…。
まとめ
無事に芝生スペースを球根ガーデンに変更できました。
といっても咲くのは春先なので、その時にどういった感じになるかは未知数です(笑)
こういった定期的な庭のリニューアルは、やっていて本当に楽しいです!
次は何をリニューアルしようかな!