群馬県吾妻郡にある吾妻渓谷を歩いてきました。
こちら、「上毛かるた」の札になっているくらい名所です。
どんなところだったか書いていきます。
吾妻渓谷
群馬県吾妻郡東吾妻町・長野原町
駐車場→十二沢パーキング 群馬県吾妻郡東吾妻町松谷3859-1
「耶馬渓しのぐ 吾妻峡」by上毛かるた
謳われる通りの山間の渓谷です。
ちょうど八ッ場ダムの堤防の麓となっています。
近くに 道の駅あがつま峡 があるのでそこに駐車出来ます。
が、道の駅からだと遊歩道入口まで少し距離があるので「十二沢パーキング」がおすすめです。
こちらは遊歩道入口がある駐車場で、ちゃんとトイレもあります。
歩いてみる
歩いたメンバーは私、夫、小学4年生男子、小学1年生男子の4人です。
まずは十二沢パーキングに車を停めます。
駐車場から綺麗な手すりの整備された歩道がありましたが、ちょっと道を登ったこちらの秘境っぽい方から入りました(笑)

ハイキングコースの看板なかったら絶対入りません!
ワクワクしながら歩いていたんですが、すぐにきれいな歩道と合流したので、別にこっちら入らなくても良かったです…。
しばらく行くと川!!良いですね!!とても雰囲気があります。

橋もシンプルで可愛いです。
夏なら水を触りたいですね♪
って感じでルンルンと進みますが…綺麗に整備されているのは最初だけでした。
結構な斜面&山道が続きます。
中には崩れた後や、安全の為に鎖が付けてある場所もあります。
柵も何もなくて、落ちたら多分人生終わるだろうなって個所も多数あります!



子供達はこれらに大喜びです!
わかるよ!男の子って冒険大好きだもんね!テンション上がるよね!
でも絶対に足は滑らせないようにねって思います…。
途中で何か所か分岐点がありました。

まっすぐ山道を行けば見晴らし台。
右側に降りていくと鹿飛橋です。
我が家は見晴らし台に行くのでまっすぐ行きます。
更に行くとこんな場所があります。
特に看板は無かったかな? さっきと同じでまっすぐ山道を行くと見晴らし台です。
右側に階段を下りていくと、新しく整備された遊歩道に出ます。

歩くことしばし…ホントに見晴らし台なんてあるのかな?って思った頃に、到着です!


見晴らし台はダムの堤防の真横でした!!
出来たばかりの八ッ場ダムの堤防が目の前にあるのは中々圧巻です。
ちょうど放流中だったらしく、かなりの勢いで水が流されていました。
帰りは来た道を途中まで戻ります。
看板の無かった分岐まで行ったら、綺麗な階段を下りて新しい遊歩道へ入ってみました。
こちらはかなり綺麗に整備されていて歩きやすいです。
また、吾妻渓谷を覗き込めるので迫力満点です!



途中には吊り橋(?)みたいな橋もあって面白いです。
子供は渡るのをちょっと怖がっていました。
この橋を渡ると、八ッ場ダムが出来るまで車が通っていた旧国道に出ます。
旧国道は吾妻渓谷沿いを通っているので、渓谷を眺めながら歩きます。
5分ほどで、最初に見かけた「鹿飛橋」への分岐がありました。

また、近くにはこんなものも!!


観光用にシャトルバスも出ているようですね。
1時間に1本あるか無いかってところがリアルで良いです。
旧国道をこのまま進んでも十二沢パーキングにもどれるようですが、我が家は旧国道の遊歩道とはここでサヨナラして、鹿飛橋の方へ行きました。

緑と赤の対比が綺麗です。
橋の麓に「川遊びする時は注意してね」の看板がありました…。
正気でしょうか?もちろん真下は深い渓谷となっています。
絶対に川遊び何てしないし、出来ません。注意喚起にしても、もっと違う看板なかったのかな?
看板の妙に驚きつつ、最初の道に合流し駐車場まで戻りました。
ざっくり1週して、時間は1時間くらいでした。
半分はアップダウンのある山道&一部危険個所もあるので小さい子には難しいルートです。
また、足を怪我している人や、騒いで走り回ってしまう子も危ないです。
小学生男子にとってはかなり面白いコースですが、歩くときはよく言い聞かせてから言った方が良いですね。
おまけ
道の駅あがつま峡にあったメニュー表です。

独特なラインナップとオリジナルメニューです。
これは売店のものですが、そば・うどんのような軽食もあるようです。
渓谷を歩いた後に食べても良いですね。
この道の駅 あがつま峡には隣接して「吾妻峡温泉 天狗の湯|」という温泉施設もあります。
子供向けのかなり広い広場もあるので、子連れにはもってこいの道の駅だと思います。