カモミールティーは安眠に効果があります。
私も好きでよく飲むのですが、花の形状が残っているのは結構高いんですよね。
かといって粉状になっていて「これ何?」って感じのものはあまり好きじゃない…
という事で、自分で大量生産&ストックしていきたいと思います。
まずは①カモミールを育てて収穫するところからです!
カモミールの種類に注意
カモミールには「ジャーマンカモミール」と「ローマンカモミール」という種類があります。
ジャーマンカモミール
- 一年草
- 花にだけ香りあり
- 草丈30~50㎝程
ローマンカモミール
- 多年草
- 花だけでなく、葉にも香りあり
- 草丈15~30㎝程
ハーブティーにするのはジャーマンカモミールです。
葉の香をチェックするのが一番簡単な見分け方です。
私はダイソーで売っていたカモミールの種を使いました。
パッケージに小さくジャーマンカモミールと英字で書いてありましたので、ダイソーのカモミールはジャーマンです。
余談ですが、我が家には以前ローマンカモミールが生えていた時期があります。
ワイルドフラワーの種に入っていたらしく、知らないうちに生えてきていました。
草丈がグランドカバーにちょうどいい&多年草&香りが良いので「これはいい!!」と思って増やしていたのですが、コガネムシに根こそぎやられてしまいました。
コガネムシの第一被害者がローマンカモミールだったので、香りが良すぎて虫が寄って来たのかな?と思っています。
周りの植物にも大きく2次被害がでたので、それ以来ローマンカモミールは育てていません。
育てて見る
ジャーマンカモミールはハーブの一種です。
ハーブはとても強い性質を持っています。
つまり、手抜きでOKです!!
まずは種まきです。
種の袋に暖地は3月下旬~6月下旬とあったので、3月末に直播しました。
種はこんな感じでかなり細かいです。
風が吹いていたらすぐに飛ばされてしまいます。

「ダイソーの種だから量がすくないんじゃないの~?」と不安に思うかもしれないけど、そんなことはありません!
家庭菜園で育てるには多すぎる量が入っています。
我が家では今後5年は保管して使っていく予定です(笑)
直播の仕方も簡単で、育てたいところの土を耕しておき、そこにパラパラします。
その後、土も軽くパラパラすればOKです。
時期が来ると勝手に発芽して、可愛い苗になってくれます。
これが5月中旬の苗の様子です。直径5㎝位になっています。
種まきが早すぎたのか、ちょっと発芽に時間がかかりましたが何とか育っています。
やはり適期って大事ですね。4月に入ってからの種まきならもっと早く発芽したと思います。

5月の苗の状態からなかなか大きくならず、不調です…。
7月になってやっと花が咲きましたが、その花もポツポツと咲く程度です。
とても大量に収穫して大量に乾燥させるぞ~!とはなりません。

アブラムシも付かず、奇麗な状態の花ではあるけど。
圧倒的に量が足りないです。
最初の予定では1株がこの画像の10倍ほどのサイズになる予定だったのですが…。
気候が合わなかったのか?土が悪かったのか?種まきのタイミングか?
去年は秋撒きの苗がかなり大きく育ったのですが…。
また秋撒きで再チャレンジしようかな?
でも秋撒きだと、開花が5月・6月位になってアブラムシの被害が凄く出ます。
ハーブティーにしたいので農薬系は使いたくないし、かといって手で駆除は嫌です。
防虫カバーをかけて対策するか?
どっちにしろ今シーズンは諦めることにします。
再チャレンジ
次の春、再チャレンジです!
今回は秋に目が出て一冬越した苗を使います。
この苗なら5月には大量の花が咲いてくれるはずです。
ね、すごく沢山花が咲いています♪ これで1苗なのだから立派です。
そして…アブラムシも沢山です♪

もう…嫌になります。
ちゃんと虫よけカバーをしたにも関わらず、信じられない量のアブラムシです!
侵入経路はないはずなのに。
考えられるとしたら、アリでしょうか? とにかくアブラムシ発生です。
これ、どうすればいいんでしょう? 鉢植えにして、鉢ごと洗濯ネットに入れるとかでしょうか。
もう心が折れました。
自家製カモミールティーは諦めます。