ブドウが食べたくて家庭菜園で何種類か育てています。
収穫には全然こぎつけていないのですが、それでも楽しい(笑)
3年目のデラウェアについて書いていきます。
デラウェア
- ジベレリン処理により種無し
- 皮は食べない
- 小粒ブドウ
開花14日前のジベレリン処理で種無しにできます。
満開10日後のジベレリン処理で実を大きくできます。
ジベレリンはどちらも100ppmです。
これまでの経緯
子供からのリクエストでブドウは種無し&皮ごと食べられるのが良いというのが挙がっています。
何て贅沢な!ブドウはどれでも全部おいしいでしょ!と思いますが、まぁリクエストとしては受け付けるよ。
という事で、そんなブドウの品種を育てていました。具体的に言うとシャインマスカットです!
しかしシャインマスカットは初心者にはちょっとハードルが高く、なかなか収穫まで行けそうにありません…。
そこで種あり皮NGでもいいから、初心者にも簡単な品種を探して園芸店へ行きました。
で、あったのが売れ残りのデラウェアさん(3割引き)。
個人的に、「シーズンを逃して売れ残り、管理が適当になってちょっと痛んでる苗」を育て直すのが好きです(笑)
今回はこのデラウェアさんに決定!!落ち帰りました。
とりあえずいつも通り地植えにして1年目は育てます。
ちょっと元気がないけど、枯れることはなさそうです。
2年目は何と蕾がついてブドウが5粒なりました!
少ないけど、2年でブドウがなるとは思っていなかったのでかなり驚きました。
つまみ食いしてみたけど、立派にデラウェアの味がしておいしかったです。
来年はかなり期待できるのでは? と思ったところで植え替えです。大丈夫かな?
どうしても植えた場所から移動しなくてはならなくて仕方なく…。
もともと元気がない苗だったうえに生育もイマイチです。不安。
代わりに日当たり1番の場所に植えなおしました。
デラウェアは雨よけがいらないのでとても楽ですね!
1回目のジベレリン処理
さて、そして3年目!
未だに苗の勢いは弱いけど、これがデラウェアの樹勢なのでしょう。
植え替えのせいじゃないという事にしておきます。
シャインマスカットはそりゃすごい勢いで伸びるのであれだけど、品種によってかなり差があるのは当然ですもんね。
肝心の蕾も付きました。それも6房も。
すごいよデラウェア!さすがだよ!

デラウェアのジベレリン処理は開花14日前が1回目です。
これは…?何日前でしょう?
一つ一つの蕾がバラバラに離れてきた頃らしいけど。
これちょっと離れてきてるよね?ちなみに5月14日のものです。
もうちょいかな~?
その3日後の5月17日、蕾がもっとバラバラになってきたので1回目のジベレリン処理をしてみました。
濃度は100ppmです。
この水溶液は2回目の処理にも使うので冷蔵庫で保管します。
2回目のジベレリン処理
2回目のジベレリン処理は、満開から10日後です。
さて、問題の満開時ですが…
大体5月28日くらいかな?と思います。
以下の画像が5月28日のものです。
蕾のものもあれば、開花中のもの、咲き終わったものもあります。
ちょっと満開とは言えないけど、判断が難しくて正直よくわかりません…。

ま、大体で大丈夫でしょ!という事にしておきます。
5月28日を満開とし、その10日後なので6月7日に2回目を行うことにします。
さて、6月7日になりました。
デラウェアはこんな感じです。

ちょっと粒が膨らんでいる!!
ブドウっぽいですね♪
冷蔵保存していたジベレリンで2回目の処理をしました。
8月収穫
梅雨にも負けず、夏の暑さにも負けず。
ついに収穫の時がきました♪
売っている物とは比較にならないくらい貧相です(笑)

こんな感じのが6房です。
蕾・開花の段階ではもっと沢山実があったのに、いつの間にか減っていったようです…。
6房のうち1房だけビニールをかけて雨よけをしておき、違いが出るか観察してみました。
結果は大きく変化はなしでした。
あえて言うなら、ビニールかけておいた方が粒がキレイかな?
デラウェアに関しては雨対策にそんなに躍起にならなくてもいいようですね。
それでも来年は一応袋がけしますが。
さて、肝心の味は…
美味しい♪ いいデラウェアです♪
ただ種はありました。
ジベレリン処理は失敗に終わったようです…。
満開2週間前とかよくわからなかったし、何なら満開だってよくわからなかったし…。
当然の結果かもしれません。
来年は種無しデラウェアは諦めようかな?
まとめ
デラウェア3年目はそこそこ成功(?)だと思います。
1房はとても小さいけど、それでも収穫して美味しく味わえたので良かったです。
子供も皮と種に文句を言いつつ、美味しそうに食べていたのでいいでしょう!
来年はもっと立派な房を採れるようにしていきたいと思います。