エゴノキを株立ちに仕立てたい!
ということで、根元から切ってどうなるかやってみました。
エゴノキ
- エゴノキ科
- 落葉小高木
- 春の開花
- 可愛い実
公園などでもたまに見かけることのできる落葉樹です。
苗木は、大きなホームセンターや大型園芸店でたまに売っているのを見かけますが数は多くありません。
手に入れたい場合はインターネットで注文するのが一番簡単かも。
ただし、中にはエゴノキ数本をまとめて株立ち状態にしたものもある模様…。
1本のエゴノキが株立ちになっている商品かどうか、ちゃんと確認しましょう!
株立ちになるまでの様子
我が家のエゴノキは植えて3年目でした。
高さは2mくらいで、幹の太さは直径5㎝くらいです。
最初は30㎝にもならない苗だったのに、大きくなりましたね!
それを、冬に、切りました!
もしかするとこのまま枯れるかな~とも思いましたが、春になると普通に新芽が出てきました。
植物は強いですね。一安心です。
こちらが春の様子です。
5月位だったかな?
元気のいい茶色い新梢が、切った株の根元から数本伸びています。

春の時点で高さは既に60㎝位になっています。
とりあえず特に勢いの良い枝3本を伸ばすことにして、他の新梢は根元から切っておきました。

それから1ヵ月ほど経った6月。
梅雨の様子がこちらです。

1ヵ月で30㎝位大きくなりました。
1mに届かないくらいの高さです。
この頃になると、横枝が大きくなってきました。
正直ちょっと邪魔です…横じゃなくて上に伸びて欲しいんですよ。
枝が広がってしまうので、支柱を立てて上に伸びるようにしています。
さらに2カ月たち、8月。
夏の様子がこちらです。

支柱の高さを超えました!
樹高120㎝位、主軸の太さは鉛筆より太いです。
結構大きくなりましたね。
横枝が邪魔だったり混みあっているので、少し切りました。
ポイントは横枝の根元から切ることです。
その方がキレイな樹形に仕上がるらしい…。
そして9月、樹高が180㎝を超えました。
根元から切る前が2mほどだったので、ほぼ追い付いてきたと言ってもいいでしょう!
枝の数やボリュームはまだまだですが、樹高的には順調です。
幹の太さやボリュームは年数を経るごとに増していくはず…。
思い切って切って良かったです♪
3本立ちの株立ちに成功したと言っていいんじゃないでしょうか?
今後もっと枝数を増やしたくなったらまた切ります。
しばらくは、この3本の幹がもっと立派に太くなるように見守ります。
まとめ
植えて3年、樹高2mのエゴノキを、冬に根元から切る。
翌年秋には樹高2m弱、3本立ちのエゴノキに進化しました!
ただしまだ幹は細く、全体にボリュームはありません。
樹高含め、その辺りは今後数年に期待して見守りたいと思います。