干し芋って美味しいですよね。
でも買うと意外と高いです。
なので、さつまいもの大量消費がてら、自作の干し芋作っていきます。
使うモノ
- さつまいも
- 干し網
- 蒸し器など
必要なのはこの3つだけです。
蒸し器が無かったら、かわりにフライパン・鍋・炊飯器などを使います。
要は、さつまいもに火が通せればOK!
私は、干し網はホームセンターで3段のものを購入しました。
ベランダの物干しに掛けて使えるし、大きな埃などが付かないのが良いです。
ちなみに後で調べたら、ネット通販の方が安かったので、これから購入する人には通販をオススメします。
作り方
①さつまいもを蒸かす
②好みの厚さに切る
③干す
これだけです! 簡単!
今回は①の工程は炊飯器で行いました。
炊飯器にさつまいも&水を適量入れてスイッチを押すだけす。
②では自分の好きな厚さに切ります。
私は5㎜~1㎝くらいに切ってみました。
その後、このように重ならないように並べます。
この時点でかなりベチャベチャしており、ちゃんとできるのか不安…。

昼間干して、夜は室内にを繰り返すこと3日!
完成です。

かなり水分が飛んでカピカピになりました…。
あのベチャベチャはどこに行ったのか?
薄めに切ったやつは、固すぎるほどの出来栄えです。
固いやつは、レンジ・オーブントースターで温めると柔らかくなり、美味しかったからいいのですが…。
干し芋の固さは、各自の好みですが…
個人的には3日は干しすぎだと感じました。
2日くらいにして、しっとり柔らかい状態で食べるのが好みです。
まとめ
自家製干し芋はとても簡単に出来ました!
さつまいもの大量消費にもぴったりです。
干す日数は、切る分厚さ&食べる人の好みによって調節出来ます。
個人的には分厚めで日数短めが好みですね。
柔らかい仕上がりだと、水分が多くて長期保存には向きませんが、味はピカイチです。
すぐ食べないなら冷凍保存も出来るので、これからは柔らかめの干し芋を作っていこうと思います。
今回使った干し網ですが、干しいも以外も作れます。
切り干し大根や、干し椎茸はもちろん、普段使いの野菜を干して料理に使ったり…
半日干すだけで、食材のうまみがグッと高まります。
こちら、切り干し大根を作った時の記録です。
