ハックルベリーというものをご存じでしょうか?
最近見かけるようになった植物で、ジャムに利用するそうです。
苗が手に入ったので、育てて見ました。
ハックルベリーとは
- ナス科
- 栽培容易
- 黒い実
- 未熟な実にはソラニンを含む
ナス科の野菜(?)なんですね~。
生では味が美味しくないので、ジャムにして食べるものです。
ジャムにした見た目はブルーベリージャムにそっくりですが、味は少し違います。
育てて見た
春のある日、立ち寄った道の駅で「ハックルベリー」の苗が売られていました!
名前は知っていたけど、自分では育てたことがありません・・・。
ホームセンターではまず見かけない苗です。興味深い!
ものは試しという事で、3株購入してみました!!
苗は15㎝程に育った黒ポット苗です。
そのまますぐに地植えにしてみます。
植え付け後は特に何もすることがありません!!
勝手に大きくなってくれますし、病害虫も一切付きません。なんていい植物でしょう。
気付かないうちに花が咲いていました。花は白い小さな花です。
花はどんどん咲いていき、緑の真ん丸な実がどんどんなっていきます。

時間が経つと、上の写真のように黒くなってきます。
ただ、黒くなっても完熟新たわけではありません。
収穫期は9月中旬なので、それまでじっくり待ちましょう!
若いうちの実には毒があるそうなので、要注意です。

9月になると生い茂っていた葉っぱが枯れてきて実のみになってきます。
こうなって、ガク部分も茶色く枯れたら収穫OKのようですね!
ここまで来るのにやったのは植え付けだけです。
水やりも、消毒も、肥料も一切何もしていません。よく育ちましたね…。
簡単すぎやしませんか?ブルーベリー栽培より難易度がかなり低いです。
簡単?おいしい!我が家のブルーベリー栽培方法 | こそぶろ (kosoburo.com)
さて、張り切って収穫ですが…ちょっと丸いツブツブが気持ち悪いかも(笑)
唯一の注意点
完熟していない実は有毒です!!
ソラニンと呼ばれるものが含まれていて、食べてはいけません。
このソラニンはナス科の植物に含まれるものです。
有名な所では、ジャガイモの芽や緑の部分に含まれることで知られています。
収穫するのは十分に熟してからです!
優秀な栄養
ハックルベリーのジャムはブルーベリーのジャムとそっくりです。
それもそのはず、両方とも紫色の色素「アントシアニン」がたくさん含まれているからです。
特にハックルベリーはブルベリーよりも何倍もアントシアニンが含まれています。
つまり、かなり目にいいはず!!
視力に不安のある私としては、大歓迎の食品です。
また、アントシアニンの他にもいろいろな栄養素が多く含まれていてい、近年は健康食品として注目されているようです。
余談ですが、我が家の夫&子供はブルーベリージャムよりもハックルベリージャムの方がおいしいと言っています!
栄養よし!味よし!栽培かんたん! いいこと尽くしです(笑)
ジャムにした味
さて、問題のジャムの味ですが…。
不味くはありません(笑) でも美味しいわけでもないかな?
見た目は黒味が強いブルーベリージャムって感じです。
アントシアニンの量の差でしょうか? かなりどす黒く見えます。
ヨーグルトに混ぜると奇麗な紫になる感じ。
風味はちょっとクセがあります。
ブルーベリーとは全く違う味です。
最初食べた時は「う~ん、変な風味?」と思ったけど、慣れると気になりません。
というか、ハックルベリー事態の味があまり無い? ほぼただの甘いジェルです(笑)
ヨーグルトやパンへの「色付け&糖分&栄養素」としての使用ですね!
味は二の次!
まとめ
ハックルベリーは育てるのが超簡単でした。
多分過去一番の簡単さです(笑)
植え付けと収穫以外何もすることがないなんて…。
育てるのは簡単だけど、1点だけ注意点!!
未熟な実にはソラニンという有毒物質が含まれるので、十分に完熟してから収穫しましょう!
果樹栽培の記録はこちら! 果樹 | こそぶろ (kosoburo.com)
家庭でブドウ栽培もおすすめ! ブドウ | こそぶろ (kosoburo.com)