ブドウを育てるのが好きです。
なかなか収穫にはたどり着けないけど、育てるだけで楽しい(笑)
キャンベルアーリーが2年目になったので、様子を書いていきます。
【ブドウ】【キャンベルアーリー】1年目の栽培記録 | こそぶろ (kosoburo.com)
キャンベルアーリー
- 種あり
- 皮は食べない
- 栽培容易
以前から家庭菜園などで人気のある品種です。
比較的栽培容易で、雨よけをしなくても育てられます。
ジベレリン処理による完全な無核化(種無し)は難しいようです。
2022年5月
5月頭、蕾が沢山ついていました。
去年もいくつかあったけど、ほとんど落ちてしまったからね…。
今年は期待大です!

木はこんな感じで、まだまだ小さいです。
でも新梢の勢いはいい感じですね。

5月下中に差し掛かると、葉っぱも蕾も大きく立派になってきました。
雨除け&虫よけ用に、実験的に2つの蕾にだけビニール袋をかぶせて見ました。
そうしたらその2つだけ早く開花しました。
温室効果でしょうか?

キャンベルアーリーは満開2週間後にジベレリン処理があります。
忘れそう…!
2022年8月
あっという間に8月です。
春のジベレリン処理は…忘れました!
いや~すっかりうっかり…。
しかし、8月中旬になって初めてキャンベルアーリーを食べることが出来ました!
ただやはりまだ木が小さいからか、立派な房にはなってくれませんでした。
5月の時点では立派だった花穂ですが、6月7月でポロポロと自然落下していきました。
で、残ったのがこんな感じの数粒です。


大きい粒で1.5㎝ちょっと、小さい粒は5~6㎜くらいです。
初めて食べられたので嬉しい!
子供と夫にも食べましたが、「美味しい」との事です。
私も食べましたが、野性味のある巨峰と言った感じで、かなり美味しいです。
粒が小さい&種があるのはマイナスポイントですが、味自体は大合格!
樹自体はこんな感じになっています。
大きくはなってきているけど、爆発的な成長は見られません。
ちょっとずつジリジリ成長する感じです。

地植えにしているのですが、土地が合わないのか?
シャインマスカットはグングン伸びてるのに、やはり品種の差でしょうか?
もっと大きくなってほしいけど、果樹は気長に待たないとですね。
病害虫など
キャンベルアーリーは病害虫に強いということで植えたブドウです。
実際どうだったかと言うと…
ズバリ、強いです。
雨よけ無し、消毒なしで大丈夫でした。
害虫に関しては葉に虫食いが少し出ますが、そんなに気になりません。
やったとしても市販のスプレー消毒数回で良いと思います。
病気に関しては、本当に強かったです。
一切の雨よけ無しで、黒点病他の発生無し。
シャインマスカットにも見習ってほしいタフさです。
今のところ樹勢は弱いけど、育てやすさはピカイチですね!
まとめ
2年目は、少しだけなってくれて、味見をすることが出来ました。
味自体はとても美味しかったです!
味にうるさい子供と夫から「美味しい判定」が出たのでそれは確実です。
さて、豊作目指して今後も育てていきますよ!