夏の香味野菜「しそ」。
我が家では毎年ダイソーの種を使って育てています。
ダイソーの種
100均のダイソーは種も売っているんです。
しかも2袋で100円という破格のお値段です。

1袋にこれだけの種が入っています。
他の袋種の内容量に比べれば圧倒的に少ないけど、かまいません。
だって家庭菜園で育てるくらいの分量なので大量の種はいらないんですよね。
これだって、多いくらいです。
少し撒いて、残りは冷蔵庫に入れて来年・再来年用に保存します。
もっとも、しそはこぼれ種で増えるので、もうこの種の出番はないかもしれません。
しそ成長記録
さて、種まきをしましょう!
詳しい撒き時は、種袋の裏に書いてあるのでそれを参考にします。
今回は5月頭のGWに子供と一緒に撒きました。
指でつまんで、育てたいスペースにパラパラ…
その後は薄ーく土をかけておきます。
種まきから10日ほどで発芽しました。
5月17日の様子です。

ちっさ! 雑草の芽じゃないかと不安だったので、1つ摘んで香りを確かめます。
はい、しその香りがするのでしそですね!
下の画像は5月26日のものです。
本葉が展開し始め、しそ本来の姿が伺えます。

6月11日になると、完全にしそになっています。
大きくなるのを待ちきれなくて、少しだけ収穫して食べてみました。
しそ&ちりめんおにぎり! 風味豊かで美味しいです。

6月25日の様子です。
順調に成長しています。
が、泥はねがひどい(笑)しとしと雨なら大丈夫だけど、バシャバシャ雨でダメでしたね。
とはいってもこれといった対策はしません。
洗えば食べられるし、もう少し背丈が大きくなれば関係ないですから。

7月下旬にもなると、取り切れない程に葉っぱが茂ります。
背丈が高くなったので泥はねもないし綺麗な葉です。
風味豊かで新鮮なしその葉が料理に使い放題。いいですね。
ここまで大きくなる間に、水やりや肥料は一切なしです。
種を蒔いただけ!とても手軽に育てられました!

いやはや、薬味系ってやはり手がかからなくて良いですね!
まとめ
しそは簡単に育てられました。
5月のGWあたりで種まきして、本格的に収穫できるのは7月中旬程からでした。
家庭で料理に使うなら数株あれば十分なので、余った種は冷蔵庫で保存して数年間使うのがおすすめです。
また、以下の種も春夏の家庭菜園におすすめです♪
【秋撒きダイソーの種】絹さやエンドウは100均の種でOK | こそぶろ (kosoburo.com)
【ダイソーの種】早生枝豆の成長記録 | こそぶろ (kosoburo.com)
【ダイソーの種】パセリを育てる。2年草だから種まきは2年に1度でOK | こそぶろ (kosoburo.com)